MoguMame’s blog

奈良・大阪を中心に美味しいものとか🥢気ままに書いてます🖋

嫁と一緒に🛬いざ鹿児島へ vol,7 茶畑を眺めつつ特攻平和会館へ

枕崎で酒蔵見学とお昼ごはんを済ませた後、車は一路 知覧方面へ🚗💨

車を走らせていると道路脇は一面の茶畑🍵

 

 

知覧と言えば お茶の産地ってのは知ってたけどこれは凄いね。

快晴なので開聞岳もはっきりと見えます。

 

等間隔に立っている背の高い扇風機。

風力発電か鳥避けか思ったけど違うよう。

その名も「防霜ファン」霜からお茶の芽を守ってくれる設備なんだと。

 

詳しく説明する気はないから割愛するけど…

放射冷却で寒くなった日に、高所の温かい空気を扇風機で送って茶畑を温めるそう。

新芽が出る春先に霜が降りると、新芽が凍って枯れちゃうから結構大事な設備とのこと。

 

 

あたり一面 緑色がどこまでも続きます🍵

(嫁 'ω')< すごい綺麗やな おちゃっぱロード。

これには嫁も気に入ったようやけど、おちゃっぱロードて…

グリーンロードって正式名あるけどな。

 

 

 

 

グリーンロードを通ってたどり着いた目的地知覧特攻平和会館

ちょっと前に卓球選手の早田ひなさんが行きたいってことで話題になった場所。

 

それまで戦争資料館と言えば広島の原爆ドームぐらいしか知らんかったから

鹿児島行くなら行ってみたいなとチェックしてた場所です。

どんな場所かな?と思い到着すると、開けた所にお土産屋さんや飲食店があって結構賑わってます。

フリーマーケットも開催してたからなおさらかな。

なので車を停めるのにちょっと苦労しました。

 

 

車を停めていざ平和会館へ。

原爆ドームに行ったのが小学校の修学旅行の時。

当時はただ漠然と流されるままに戦争の悲惨さを見たり聞いたりするぐらいだったけど、大人になって感じるものは違ってくるはず。

なので原爆ドームももう一回行ってみたいな。

 

話しを戻して

特攻平和会館にたどり着くまでに慰霊碑や戦闘機が展示してあって見ごたえあります。

 

 

 

特攻平和観音堂

三角兵舎

特攻平和観音堂で手を合わせ👏

近くにある三角兵舎で当時の様子を見学。

 

ここまで結構時間押してる…

1つ1つ思うことがあるからか、歩みが遅い。

 

知覧特攻平和会館

周囲を一通り見学して いよいよ本丸へ。

館内は基本撮影NGなので写真はほぼない…📸

 

入ってすぐのところに遺品室があります。

陸軍沖縄特攻作戦で亡くなられた1,036名の隊員遺影や、

家族に宛てられた手紙や遺書、辞世が。

中央には戦闘機「隼」と当時使用されていた道具も展示されています。

 

10代20代の若者が家族に向けた遺書は正直見てて辛いものがあります…

みんな「桜散る」とか「御国の為」とか「御心配なく」とか書いてたけど

ほんまにそう思ってたのかな…

なんで行かんとあかんかったのか、逃げても良かったんちゃうかとか、

そんなことを思いながら見ていきます。

 

 

 

 

遺品室の奥には戦闘機「疾風」が展示されてあります。

この「疾風」はフィリピンに侵攻したアメリカが鹵獲し、性能確認のため修復した本物だそう。

機能テストの後、航空博物館や、日本国内を渡り歩き、知覧特攻平和会館に展示されることになったとのこと。

整備して燃料入れたら動くんやろか?映画の中の話しやな…

疾風の他に飛行服や作業服なども展示してありました。

 

海軍零式艦上戦闘機

鹿児島県甑島の沖合に沈んでた零戦🛬

35年間海中にあったからボロボロだけど、凄みを感じる。

 

館内を2時間以上はうろうろしてたかな。うん。

ボリュームが多くて、1つ1つ受け止めながらゆっくり見るから、全部見きれん…

一通り見たつもりやけど、さっと流した場所もあるから多分半分も見れてない…

横にあるミュージアム知覧で鹿児島の郷土や文化資料も見たから疲れるね…

 

嫁よ、もう1回来やんとやね。

この後の予定もあるから 特攻平和会館を切り上げて次へ向かいます🚗💨

 

vol,8に続く…🏔🌊🐈

 

www.chiran-tokkou.jp