鹿児島旅行2日目🚗
この日の予定は知覧・枕崎方面へ。
朝ご飯は昨日「黒酢の郷 桷志田」さんで購入した 黒酢ふっくらふくれ。
桷志田特製の黒糖蒸しパン🍞
材料に黒酢を使用して、米粉をブレンドしているのでモチモチした食感。
程よい甘さにどこか懐かしさを感じます。
見たことないパッケージだったので購入。
ほんのり甘い。いつも飲んでる牛乳と違って美味しい。
北海道で飲んだ牛乳はどこも「the.濃厚」で濃すぎるぐらいやったけど、
こっちはそこまで濃い感じじゃないから飲みやすくて良いですね🥛
牛の種類なんか、食べてるものが違うのかわからんけど、北と南で全然違うから不思議。
|
朝ご飯を済ませて車は枕崎方面へ🚗💨
道中、山間にあった「さつま川辺湖」
展望所と駐車場があったので思わず立ち寄りました。
ダムを間近で見たのは初めて。
きっと小さ目な方なんだろうけど、それでも大きさに圧倒されます。
長閑で綺麗な場所。空気もひんやりして気持ちいい。森のにおいがします。
ダムの下は結構な高さで、足が少しすくみます。
ダムを後にし到着した枕崎。
鹿児島市内から大体1時間半🚗
本州最南端!ではないけど、南の方に来たっていう高揚感。
嫁は枕崎の海を眺めながらご満悦。海好きよね。
行ってみたかった酒蔵見学。
アサヒビール吹田工場、サントリー山崎蒸留所は行ったことあるけど焼酎の酒蔵は初めて。
自由に見学したかったので予約せずに訪問しました。
嬉しいことに人が少なくて見やすい。
入ってすぐのところには焼酎の作り方や、原材料のさつまいもの説明など、わかりやすく解説してくれています。
明治蔵はその名の通り、明治時代から焼酎づくりを行っている焼酎工場。
当時の焼酎づくりの様子をミニチュア人形で説明してくれます。
よく見ると米蒸しや種まぜなど、杜氏に関する工程には男性の人形しかいなく、
さつまいもの収穫や選別には女性の人形が配置されています。
今は違うけど酒蔵は女人禁制。細かい描写が表現されていました。
麹を持った おっちゃんの人形。表情が良かった。
ミニチュア模型の先には、酒づくりで使用していた道具の数々が展示してあります。
無骨な作りの石炭ボイラーは、まるで機関車のよう。
世界各地で使用されていた蒸留器など、様々な器具が展示してます。
通路に積み上げられた仕込み甕も、当時の雰囲気を感じさせてくれます。
奥に進むと開けた場所にたくさんの甕があって、なかなかの迫力。
2階に上がるとちょっとした資料館になってます。
当時使用していた小物類が展示してあったり、今も行われている祭の様子がミニチュア人形で再現されています。
個人的に面白かったのが、額縁に飾られていた「國酒」の揮毫の数々。
歴代の総理大臣が就任時に書いてるみたい。
ここに飾られてるのはそのレプリカとのこと。
そんな事やってたんやねと、ちょっと身近に感じます。
教科書で見たり、TVのニュースで見た人達が、どんな人となりかは わからんけど。
あの人が豪快な筆遣いだったり、かわいい文字書いてたりする。
性格を少し垣間見れてるような気がして、見ていて面白かった。
菅さんは、余白いっぱい使ってて良いね。
岸田さんは、すごい丁寧で達筆。
一通り見学した後は、売店へ。
試飲もできるけど、車だからさ…無念(´・ω・`)
嫁も合わせて試飲は遠慮。共に素面でほしいものを吟味します。
さつま白波のクッション。
モフモフの焼酎瓶とか めっちゃええやん…
ちょっと心揺らいだけど お迎えには至らず。
酒蔵の人の話を聞きながら焼酎3本をチョイス。
【いもだらけ】
関西でも見たことなかったので購入。
日本でとれる400種類の芋の中から厳選した17種類の芋を使用した芋焼酎。
17種類用意するのが難しくて、なかなか作れないの言葉で購入しました。
【南之方】
こちらも関西では見たことないパッケージ。
黒麹を使用した無濾過製法で、芋の風味がたっぷりな芋焼酎。
【旧式仕込製法 さつま白波】
さつま白波 自体は関西のでも見る銘柄だけど、明治蔵で昔ながらの旧式仕込製法で造られてる物を購入。
まだ飲んでないけど「いもだらけ」「南之方」よりは飲みやすいんじゃないかなと思う。
|
|
焼酎以外もほしかったので、鹿児島のさつまいもでつかった発泡酒のセットを購入🍺
普段飲み慣れてる、ビールや発泡酒とどう違うのかが楽しみ。
嫁が選んだエコバッグ。丁度買い替えたかったらしい。
グッズ類のデザインが良くて見てて楽しい。
Tシャツも良かったけど、それ着るとほんまのスタッフやん…てことで見送り。
なぜか売ってたルイボスティー☕
お茶系は2人とも好きなのと、100袋入って結構お買い得やったので購入。
当分はお茶に困らんね。
結構買いました。さすがに持って帰れんので郵送してもらいます🚛💨
初めて訪れた場所、ここでしか出回ってないて聞くと、あれもこれも欲しくなるよね(´・ω・`)
焼酎も発泡酒も楽しみ🍶🍺お正月が華やぐね🌅
vol,6に続く…🐟🍚🥢