MoguMame’s blog

奈良・大阪を中心に美味しいものとか🥢気ままに書いてます🖋

嫁と一緒に🌋いざ鹿児島へ vol,3

黒酢の郷 桷志田 さんを後に一路 桜島方面へ

途中の 道の駅たるみず に立ち寄り小休憩。

 

嬉しいことに足湯が設置されてるので我先に足をドボン♨

気温が下がってきてたこともあって ぬるい…(´・ω・`)

 

 

道の駅たるみず からの桜島🌋

足湯につかりながら見れる景色がすごいから、ぬるくてもええか。

近づくにつれて桜島が思ってた以上に大きいからびっくりする。

 

 

 

桜島に上陸して一番最初に立ち寄ったのが黒神埋没鳥居」

TVでもよく見る場所。

桜島と言えばこの鳥居のイメージ。

噴火の凄さが一目でわかるので行ってみたかった場所です。

 

 

駐車場に到着すると目の前に退避壕が

こう言うの見ると、実際に噴火すると とんでもない事になるんだと実感。

普段目にしない施設にちょっとビビります

 

 

目的の鳥居は道路挟んですぐの場所にありました。

ほんまに埋まってる。

この場所がどんなところか知らんかったら、こういうデザインのオブジェか、

歩道にあるちょっと変わった車止めみたいな感じにしか思えんかったかもしれん…

 

 

3メートルもある、鳥居が埋まる噴火てどれだけすごいんやろ?とか思いながら

すぐそばにある資料を眺めると

・噴火3日前から 井戸が沸騰していた

・海岸に魚の死骸が大量に浮いていた

・黒煙が上空7000mに達し、全島を覆いつくした

・爆音と火山雷に降り注ぐ噴石の雨

桜島大隅半島が陸続きになった などなど

うん。地獄やね…ほんまに恐ろしい…(´・ω・`)

 

 

 

 

ちなみに鳥居の奥には何があるんやろ?と進んでみると小さな お社がありました。

そりゃ鳥居があるから お社もあるか。

一応お賽銭してお参り👏

鳥居からお社まで なだらかな坂になってたけど、鳥居が沈んでるから

ほんまは階段とかあったんかもしれんな…

 

鳥居を後にし次の目的地「有村溶岩展望所」へ

その道中に、野生のたぬき 2匹と遭遇。

 

( ゚Д゚) ゚Д゚)< たぬきや!

2人してテンション爆上がり。

 

(嫁`・ω・´)< あのボテボテとしてどんくさい感じ。間違いなく たぬき!

たぬきに対して辛辣やな。めっちゃ言うやん…

 

(嫁 'ω')< かわいいなぁ…桜島たぬき…

桜島たぬき てなんやねん。そんな固有種おらんわ。

 

 

そんな馬鹿な事言いながら「有村溶岩展望所」に到着。

駐車場など整備されていて立ち寄りやすい場所です。

冷え固まった溶岩がオブジェクトのよう。

桜島の自然を感じられるスポットです。

 

 

初めての桜島。初めての活火山。

火山とか新幹線で通り過ぎる富士山ぐらいしか見たことないから、普通に感動。

しかもモクモク噴煙も出てるから 自然てすごいなぁ。

天気が良ければもっと くっきり綺麗に見えたんやろうけど しゃーないね。

海側の景色はうっすらと開聞岳が見える。あれもすごいね。存在感半端ない。

 

 

展望所にあったヘルメット。

もしものときの貸与装備らしい。

結構遠く感じるけど、ここまで噴石が降ってくるんやね…

あんまり使う場面には遭遇したくないね。

 

 

 

 

その後「湯之平展望所」へ移動。

火山活動の影響により一般人が一番近くまで近寄れる地点らしい。

有村溶岩展望所とは違った顔を見せてくれます。

 

湯之平展望所からの鹿児島市内の景色

 

初めての桜島を堪能したけど、もっと行ってみたい場所はたくさん。

桜島国際火山砂防センターとか、他の展望所も見たかったなと。

それはまた次回の楽しみかな。

 

 

桜島のお土産に「桜島大根のみそ漬」を購入。

味と中身の想像ができんけど、楽しみにしとこ。

 

www.megumikan.jp

 

 

桜島フェリーに乗って鹿児島市内へ🚢🚗

フェリーに車で乗り付けるの初めてでめっちゃ緊張しました…

でも船内は結構広々してて車運搬船と言っても良いような構造になってるから運転初心者でも大丈夫そう。

待ってる間、2~3便ぐらい待たなあかんかな?とか思ったけど

びっくりするぐらい車が吸い込まれていくから、意外と大きいのね。

 

フェリーからの景色もよかった。

鹿児島市内の街灯も良いけど、反対側は海上から眺める桜島の景色も良い感んじ。

楽しかった桜島。関西では火山とか見れんからほんまに良かった。

 

vol,4に続く…🐖🍴